|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 野 : [の] 【名詞】 1. field ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 陽 : [よう] 1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1 ・ 陽炎 : [かげろう, ようえん] 【名詞】 1. heat haze 2. shimmer of hot air ・ 炎 : [ほむら, ほのお] 【名詞】1. flame 2. blaze ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 駆逐 : [くちく] 1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction ・ 駆逐艦 : [くちくかん] 【名詞】 1. destroyer ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
野分(のわき)は、大日本帝国海軍の駆逐艦〔#達昭和15年8月p.19『達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日海軍大臣吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式会社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鉄造船株式会社ニ於テ建造 第十六驅潜艇』〕。陽炎型駆逐艦の第15番艦である〔#艦艇類別等級(昭和16年12月31日)p.8『驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』〕。ミッドウェー海戦では空母赤城を雷撃で処分した。1944年10月下旬、比島沖海戦で重巡筑摩の救援中に沈没した。艦名は初代野分(初代神風型駆逐艦)に続いて2代目。 == 艦歴 == === 太平洋戦争開戦まで === 駆逐艦野分は陽炎型駆逐艦のマル3計画での最終艦(15隻目。陽炎型は次のマル4計画でも4隻建造され計19隻)、仮称第31号艦として舞鶴工廠で建造開始。1939年(昭和14年)11月8日起工〔#昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲p.20『艦名:野分|艦種:一等驅逐艦|(性能略)|製造所:舞鶴工廠|起工年月日14-11-8|進水年月日15-9-17|竣工年月日16-4-28|(兵装略)』〕。1940年(昭和15年)8月30日に「野分(ノワキ)」と命名される〔。同日附で陽炎型14番艦谷風や練習巡洋艦香椎、測量艦筑紫等も命名されている〔。野分は9月17日に進水〔。なお登録上は野分が陽炎型15番艦で16番艦は嵐だが〔、起工・進水・竣工のいずれも野分より嵐の方が早い〔#艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『艦名:嵐|艦種:一等駆逐艦|(性能略)|製造所:舞鶴工廠|起工年月日14-5-4|進水年月日15-4-22|竣工年月日16-1-27|(兵装略)』〕。 11月15日、日本海軍は駆逐艦有明・叢雲・東雲艦長等を歴任した古閑孫太郎中佐を野分艤装員長に任命する。同時期、野分艤装員事務所を設置〔『海軍公報(部内限)目録(十二月分)七|三六七一|(略)平島野分石垣艤装員事務所、(以下略)』〕。 1941年(昭和16年)4月9日、古閑野分艤装員長は制式に野分初代駆逐艦長となった。同日附で野分艤装員事務所を撤去〔『○事務所撤去 野分艤装員事務所ヲ四月九日撤去セリ』〕。4月28日、野分は竣工された〔〔#陽炎型(2014)314頁『野分(のわき)』〕。横須賀鎮守府籍。同日附で第4駆逐隊に編入された〔#内令昭和16年4月(5)pp.44-45『内令第四百四十八號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年四月二十八日海軍大臣及川古志郎|第四驅逐隊ノ項中「萩風」ノ下ニ「、野分」ヲ加フ』〕。第4駆逐隊は3月31日に陽炎型姉妹艦2隻(嵐、萩風)、駆逐隊司令佐藤寅治郎大佐で編制されたばかりだった〔#内令昭和16年3月(3)p.2『内令第二百七十四號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年三月三十一日海軍大臣及川古志郎|第三驅逐隊ノ項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ||第四驅逐隊|嵐、萩風|』〕。 野分は6月3日〔『○司令驅逐艦一時変更 第四驅逐隊司令ハ六月三日司令驅逐艦ヲ一時嵐ヨリ野分ニ變更セリ』〕から6月10日〔『○司令驅逐艦復歸 第四驅逐隊司令ハ六月十日司令驅逐艦ヲ野分ヨリ嵐ニ復歸セリ』〕まで、第4駆逐隊司令駆逐艦に指定された。 6月18日附で佐藤(4駆司令)は第15駆逐隊(親潮、夏潮、早潮、黒潮)司令へ転任(後日、佐藤は軽巡神通艦長。神通沈没時に戦死)、新たな第4駆逐隊司令として有賀幸作大佐(前職、第11駆逐隊司令)が任命された。 7月1日附で野分は一旦第4駆逐隊から外され、練習兼警備駆逐艦に指定された〔#陽炎型(2014)109-113頁『第四駆逐隊(嵐・萩風・野分・舞風)』〕〔#内令昭和16年7月(1)pp.8-9『内令第七百五十三號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年七月一日 海軍大臣 及川古志郎|第四驅逐隊ノ項中「、野分」ヲ削ル』-『内令第七百五十四號|横須賀鎮守府練習兼警備驅逐艦 驅逐艦 野分 右警備驅逐艦ト定メラル(以下略)昭和十六年七月一日 海軍大臣 及川古志郎』〕。7月15日、陽炎型18番艦舞風が竣工した。9月1日、2隻(野分、舞風)は練習兼警備駆逐艦に指定〔#内令昭和16年9月(1)p.5『内令第千號 横須賀鎮守府警備驅逐艦|驅逐艦 野分 驅逐艦 舞風|右練習兼警備驅逐艦ト定メラル|昭和十六年九月一日 海軍大臣 及川古志郎』〕。10月31日附で2隻(野分、舞風)は第4駆逐隊に編入された〔#内令昭和16年10月(4)p.19『内令第千三百七號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年十月三十一日 海軍大臣 嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「萩風」ノ下ニ「、野分、舞風」ヲ加フ』〕〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「野分 (陽炎型駆逐艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|